下山環境学習会 [No.79608] UP





タイトル | 下山環境学習会 |
---|---|
日時 | 令和6年8月23日(金)・11月4日(月) |
場所・訪問先 | Toyota Technical Center Shimoyama |
参加者 | 1年生21名、2年生2名 |
概要 | トヨタ自動車と近隣の大学と連携し、TTC-S(Toyota Technical Center Shimoyama)をフィールドに行う環境学習プログラム「下山環境学習会」を実施しました。 |
実施内容 | 【第1回「ホトケドジョウの遡上を観察しよう」】 名城大学の谷口義則教授を講師に、午前は里山の水田生態系について学び、隣接するフィールドにて水路に生息する生物を捕獲及び観察しました。 午後は魚道装置を用いたホトケドジョウの遡上を観察し、魚道の構造や水流を変化させることで、ホトケドジョウと共生する水田環境を学びましだ。 【第2回「シカやイノシシの頭骨からその生態を探ってみよう」】 愛知学院大学の曽根啓子氏を講師に、午前は愛知県に生息する3種類の哺乳類の頭骨を用いて、頭骨の構造や歯列による食性の同定方法を学びましだ。 午後は隣接するフィールドに移動し、曽根氏や施設職員による専門的な説明を受けながら、グループごとにフィ―ルド内の痕跡から周辺に生息する野生動物の同定に取り組みました。 【豊田市協定協議会への記事の寄稿】 事後学習として本学習会での学びをグループワークとしてまとめ、作成した記事を豊田市と市内主要事業者が取り組む「豊田市協定協議会」へ寄稿しました。この記事は市内の環境活動やイベントでの展示資料として活用される予定です。 |
更新日時 |
登録:2025年03月31日 01時44分 更新:2025年03月31日 01時50分 |