愛知県立豊田西高等学校

TEL:0565-31-0313受付:08:50〜17:00

SS科学部の活動

MORIBITO
プロジェクト
MORIBITOプロジェクトは、産(トヨタ自動車)、学(愛知教育大学)、公(豊田市矢作川研究所)と連携したトヨタ自動車貞宝工場周辺の環境整備活動で、第Ⅱ期から継続して行っている。
トヨタ自動車貞宝工場の敷地内にある調整池をフィールドとして年数回の定期調査を行っており、地域イベントでは外来生物の影響を学ぶワークショップも開催している。また、調整池に多数生息する条件付特定外来生物のアメリカザリガニに対して、定期調査とは別にSS科学部による独自トラップの作製し、トヨタ自動車や矢作川研究所と共同してその性能検証を行っている。こうした活動の成果は校外の各種発表会でも発表している。
MORIBITO MORIBITO MORIBITO
下水道の汚泥利用に関する研究 豊田市上下水道局と連携し、「下水道で“旨い”をつくる」をコンセプトに、「下水道の処理施設から出る汚泥を用いた野菜栽培」の研究に取り組んでいる。赤玉土に下水道処理施設から出る汚泥を加えた土を基本として、汚泥の割合を変化させたり、汚泥の代わりに腐葉土を加えたりするなど、さまざまな条件下で野菜を栽培し、その伸長や収量のデータを集めて研究を進めた。。研究成果は一般向けの下水道に関するイベントや「とよた産業フェスタ」などで校内外へ向けて発表している。
gesui
水素社会の実現に関する研究 豊田市役所未来都市推進課、トヨタ自動車と連携した「NEDO水素特別授業」を通じて、豊田市、トヨタ自動車と連携した水素に関する研究を始めている。本研究は、福島県郡山市、福島県立安積高等学校とも連携し、更に、ドイツのエッセン市、フランスのグルノーブル市との連携も視野に入れて事業を進めている。
suiso suiso2
参加した各種発表会&発表テーマ
SSH東海フェスタ
2024
界面活性剤が植物の生育に与える影響~下胚軸と幼根の伸長と 細胞構造について~(優秀賞)
教室における音の響き方についての研究(ブース発表特別賞)
ss ss
自由すぎる研究
EXPO2024
下水道で旨いをつくる(入選)
界面活性剤が植物の生育に与える影響~下胚軸と幼根の伸長と 細胞構造について~(入選)
教室における音の響き方についての研究(入選)
サイエンスファーム
2024
(酪農学園大学主催)
アメリカザリガニの幼体駆除について(奨励賞)
第16回 マスフェスタ 奇数完全数について~約数関数の考察~
第7回東海地区
理科研究発表会
「輪ゴムの劣化原因とその進行に関する研究」(奨励賞)
科学三昧inあいち
2022
「界面活性剤が植物の生育に与える影響」
「教室における音の響き方についての研究」
あいち宇宙イベント
2022
「3Dプリンターを用いた高度計・加速度計搭載可能な自作モデルロケットの製作」(最優秀賞)
第5回
高校生サイエンス
研究発表会2023
「界面活性剤が植物の生育に与える影響」
「教室における音の響き方についての研究」
「画像認識プログラムによるミニカーの自動走行」

SSclub活動

夏のSSH事業
核融合科学研究所 訪問研修 自然科学研究機構 核融合科学研究所(岐阜県土岐市)を訪問し、核融合に関する講義と実習実験を実施します。
kaku1 kaku2

研修内容(2022年度)
(ア)大谷准教授による特別講義
(イ)施設を利用した学習と実験・研修
(ウ)学習の成果報告及び質疑応答

トヨタ自動車 東富士研究所 訪問研修 トヨタ自動車東富士研究所(静岡県裾野市)を見学し、最先端の技術に触れる貴重な機会です。

研修内容(2022年度)
(ア)研究所の概要説明
(イ)衝突実験場とドライビング・シミュレーター装置見学
(ウ)テストコースとモビリティを活用した学習
(エ)研究所での研究内容等に関する講義と質疑

下山環境学習会 ・トヨタ自動車と近隣の大学と連携し、TTC-S(Toyota Technical Center Shimoyama)をフィールドに行う環境学習プログラムで令和2年度から年2回実施している。研究者や専門家と交流し、里山環境と人間活動の関係性をフィールドワークやグループワークを通じて学ぶ。
【令和6年度】
第1回「ホトケドジョウの遡上を観察しよう」
第2回「シカやイノシシの頭骨からその生態を探ってみよう」

ss
ss
・本学習会での学びをグループワークとしてまとめ、作成した記事(下図)が「豊田市協定協議会」にて掲載及び各種イベントにて掲示されました(https://kankyou-hozen.org/shimin-learn/)。
掲載サイト
ss
科学オリンピック
毎年、科学の甲子園や各種科学コンテストに参加しています。文理を問わず集まった参加希望者による校内での学習会や先輩・後輩間の指導を定期的に実施し、全国入賞を目指して頑張っています。
kaku1 kaku2
令和6年度
参加人数
3年生 2年生 1年生
物理チャレンジ 1人 2人
化学グランプリ 4人 4人
日本生物学オリンピック 4人 6人 3人
日本数学オリンピック 5人 7人

SS委員会

SSHだより
2024年度 【6月号】【7月号】【9月号】【10月号】【12月号】【2月号】