基礎生物学研究所・生理学研究所訪問研修 [No.79609] UP
タイトル | 基礎生物学研究所・生理学研究所訪問研修 |
---|---|
日時 | 令和6年8月26日(月) |
場所・訪問先 | 自然科学研究機構 基礎生物学研究所・生理学研究所 |
参加者 | 20名(1年生9名、2年生11名) |
概要 | 岡崎市にある基礎生物学、生理学に関する世界トップレベルの研究機関「基礎生物学研究所・生理学研究所」への訪問研修を実施しました。 |
実施内容 | 【生理学研究所訪問研修(午前9時~12時)】 (1)自然科学研究機構、生理学研究所、総合研究大学院大学 に関する説明 (2)講義「神経生理学と認知科学」 目に映る景色を眼を発達させた生物がどのように受容し、脳がどのように認知しているか。また、記憶の形成と保持、思考と判断力の形成など、脳神経科学の見地から最新研究を踏まえての講義を受講しました。 (3)実習①「脳の空間認知」 先の講義の内容から、上下左右が反転して映るゴーグルを着用して迷路を解いたり文字を書いたりすることで、上下左右の空間認識も後天的に学習によって形成されていることを体感した。 (4) 実習②「筋電位の発生と検出」 神経回路や筋肉の動きが電位によって制御されていることを示す実験として、前腕部の内外に電極を装着し、得られた筋電位をロボットアームと接続して動かすことで、腕の動きと筋肉の作用、筋電位の発生について理解する実習を行いました。 【基礎生物学研究所訪問研修(午後1時~4時)】 (1) 基礎生物学研究所に関する説明 (2) 実習③「野菜の細胞に含まれるDNA量の定量」 レタスやホウレンソウなどの一般的に目にする野菜のDNA量を定量する実験を通して、同一個体でも細胞あたりのDNA量に差があることについて考察する実験を行いました。 (3) 実習④「プラナリアの観察」 扁形動物・プラナリアの顕微鏡観察や、再生力に優れるプラナリアを実際に切断する実習を行いました。 |
更新日時 |
登録:2025年03月31日 04時30分 更新:2025年03月31日 04時30分 |